カイロプラクティック

Web予約

カイロプラクティックについて

カイロプラクティック(Chiropractic)は、1895年にアメリカのダニエル・デビッド・パーマー(Daniel David Palmer1845~1913)によって創始された手技療法。名前の由来は、ギリシャ語で「カイロ」は「手」、「プラクティック」は「技術」を意味する造語です。カイロプラクティックの名称はギリシャ語の Chiro(手)と Prakticos(技術)を組み合わせた造語で、サブラクセーション(脊椎など椎骨関節運動機能の異常)を調整するためにアジャストメントと呼ばれる手技療法を用いることに由来する。

カイロプラクティックのはじまり

カイロプラクティックの創始者、ダニエル・デビット・パーマーはアメリカ、アイオア州のダべンポートで治療業を営んでいました。ある日のこと、パーマーは彼のオフィスの入ったビルで働くハービィ・リラート゛という青年に会いました。 そして彼は、ハービーが重度の難聴であり、それが17年前に突然起こったという事を知りました。また病院(医者)では全く原因がわからないという事を聞いたパーマーは、ハービィに興味を持ち、彼の体を観察してみました。 するとパーマーはハービィの背中を触っていくうちに、背骨のある部位に異常な感触があることに気づきました。

1895年(明治28年)の9月18日、パーマーはハービィを説得し、自分の手を使って異常のある背骨の部分に素早い押圧を加えてみました。すると、なんと17年間も聴こえなかったハービィの聴力に変化が現れ、その後数回の施術により、ハービィの聴力は完全に回復しました。 パーマーは、自分が行なった行為で何が起こったのか?いったい何がハービィの聴力を回復させたのか?について膨大な文献などを調べ考察しました。 そして、パーマーが導き出した結論は、「病気は、神経はたらきの変調によって引き起こされる。」というものでした。また「背骨に起こった異常(サブラクセーション)は、神経のはたらきに変調をきたす原因になる。」という、当時の西洋医学には無かった新しい概念でした。 そして、この新しい医学的概念は、パーマーの施術を受けて心臓病を克服した娘の父親であるサムエル・ウィード牧師の提案によって、ギリシャ語源のカイロ=「手」とプラクティコス=「~なされる/技術」とを合成したカイロプラクティック(Chiropractic)と名づけられました。

発祥国のアメリカや、イギリス、カナダ、オーストラリア、EU諸国など約40か国が、主に筋骨格系の障害を取り扱う脊椎ヘルスケアの専門職として法制化しています。日本は法的な資格制度が存在しません。職業としては法的資格制度のない医業類似行為として保健医療やサービス業に分類されております。

カイロプラクティックの定義は、団体や教育機関によりそれぞれ異なる場合が多くなっております。米国カイロプラクティック協会 (ACA)は「筋骨格系と神経系疾患に特化した医療」と定義しています。カイロプラクターは薬物投与や手術療法はせず、独自の手技療法を治療の主な手段とし、検査、診断と治療を行っています。

カイロプラクティックテクニックの一部

ディバーシファイドテクニック(Diversified technique)

カイロプラクターが使用する最も一般的な背骨操作技術、約96%のカイロプラクターが患者の約70%を使用しています。多くのカイロプラクティックの操作技術と同様に、ディバーシファイドは高速で低振幅の推力を特徴としています。最も一般的なカイロプラクティック操作技術と考えられ、脊椎および関節機能不全の適切な動きや位置を整えることが目的です。

頭蓋仙骨治療(Craniosacral therapy、CST)

頭蓋の関節接合部をソフトに触れて触診および施術する代替療法の一形態です。頭蓋 - 仙骨治療の施術者は、患者の背骨および骨盤に軽く触れて施術することもできる。開業医は、この触診が脳脊髄液の流れを調節し、「一次呼吸」を助けると考えている。
※蝶形後頭底結合と仙骨の連動「脳脊髄液の循環」が【第1次呼吸】、【肺呼吸】が【第2次呼吸】とされる。


Webお問合わせ

電話する
TOP